
工学部で電気工学を専攻していたこともあり、電気・計測器メーカーを中心に就職活動していましたが、私が就職活動をしていた時期は就職氷河期が明けて間もないころということもあり、これがやりたい!ということよりもとにかく内定をもらうのに必死で色々な業種の企業をまわっていたと記憶しています。私はその中で大学の就職セミナーで西川計測と出会いました。
当時の人事担当の方から熱心に業務内容、幅広い業種などを説明いただき、その中で「みんなでよくなろう」という弊社の企業理念・経営方針に惹かれてこの会社で働いてみたいと思ったことを記憶しています。
何かやりたいことや明確な目標があるのであればそれに向かって自分の熱意を伝えて働ける企業と出会えるまで粘り強く就職活動することも大切ですが、当時の私のように明確なビジョンがなかったとしても様々な業界、企業をまわって魅力を感じる企業に出会えるまでとにかく粘り強く就職活動することも良いのかと思います。
私が西川計測と出会ったきっかけは先ほども記載した通り、大学の就職セミナーでしたが、当時の出展していたブースや名前から業種のイメージが想像できないこともあり、最初はとにかく地味で何をやっているのか分からないなんか計っているのかな?という印象でした。
ですが、企業説明をうけるなかでライフラインの分野に多くシステムを納入している実績などから社会貢献という意味でも惹かれていったと思います。
希望していた職種と配属が異なっていたこともあり、思い描いていたイメージとは仕事の内容、職場の雰囲気も含めて大きく違いました。ただ先輩社員の方々と様々な現場に同行していく中で弊社が関わっているライフラインに密接に繋がった仕事の重要性を肌身で感じ、その中で先輩社員の方々の仕事に向き合う真摯な姿勢に惹かれていったと記憶しています。
主に天然ガスの受入基地や都市ガスの供給設備にシステムを納入する仕事を担当しています。その中でシステム設計、施工管理、プロジェクト管理など多岐に渡る仕事が私の所属する部署の業務内容となります。
一つの仕事を設計から検査、施工管理、試運転調整まで一貫して担当できることは他社と比べても西川計測の強みであり、大変な面もありますが非常にやりがいのある仕事です。なんとなくエンジニアって内向的なイメージもあるかもしれませんが、お客様や協力会社の方々と接する機会もあるので、多くの人と関われる仕事という意味でも魅力的かもしれません。
又、グループリーダーとしてはメンバーのJOBフォローやJOBローディング、グループ内の経営数字、勤怠管理なども行っています。
プレイヤーとして担当するJOBを無事にクローズさせることはもちろんですが、管理する立場としてメンバー全員が滞りなく、JOBを遂行できるよう技術的なことだけではなく、コミュニケーションをとりながらフォローしています。責任も重くプレッシャーも大きいですが、非常にやりがいを感じています。
長期のプロジェクトなどはゴールが見えずに不安を感じることも多く、日々成長していると実感できることは少ないかもしれませんが、自分たちが手掛けたシステムが様々な方の協力を得て無事に稼働した時は達成感や成長を感じます。 入社2年目の時に先輩の指導を受けながら納入したシステムが今でも一番記憶に残っており、今自分がこの仕事を続けていける礎になったと思っています。
社会人になってから仕事を通じて学んだことが9割くらいのイメージです。
大学で専攻している分野が配属と異なっていたとしても好奇心や自ら学ぶ姿勢があれば乗り越えられると思います。
先輩方のことは皆尊敬しています。職人気質、背中で語るなんて古いかもしれませんが、そんな先輩方に憧れて必死についていきました。
様々な先輩方と色々なJOBを通して学んだ経験が今の自分形成していると思いますし、右も左もわからなかった若手のころの私にある先輩が、システム更新という担当のJOBを任せていただいたことには今でも感謝しています。
職場の雰囲気は私が入社したころより平均年齢がかなり若返ったこともあり、いい意味で明るくなったと思います。分からないことでも聞ける・困ったことがあれば相談できる雰囲気が今の職場にはあると思います。「西川計測らしい人」私の中ではいい意味で派手さはないけどコツコツ一つのことに打ち込める人が西川計測らしい人かなと思います。
今手掛けている新規プラント建設プロジェクトを無事に完遂すること、その中で後輩を育成して次の大型案件につなげていくことが目標です。又、プロジェクトを通じて先輩や後輩、普段付き合いのない様々な企業の方々から刺激を受けて自身の成長に繋げていきたいです。
遠い夢ではないのかもしれませんが、グループの若手がみんな独り立ちして様々なプロジェクトを手掛けてくれることが夢です。
私もまだまだ未熟な面も多いですが、刺激しあいながらメンバーと一緒に成長していきたいと思います。
家庭面では子供が習っている空手とチアリーディングの応援です。空手の試合なんかは子供よりも親の方が応援に力が入ってしまって、試合の後は子供よりヘトヘトな気がします。
あと個人的には野球観戦です。中日ドラゴンズの応援に限るので中日ドラゴンズファンの方がいれば是非声をかけてほしいですね。
実家を2世帯住宅にリフォームしたことが一番の買い物です。
子供が産まれて親の大切さがわかるというか、全く同居するつもりはなかったのですが、結果的にリフォームして皆でにぎやかに暮らすのもよかったのかなと思います。